変更が生じたら、速やかに必要な届のみ事務局へ提出願います。
        異動届1:住所・電話番号・改姓・奨学金振込先の変更届
        異動届2:休学・留年・復学・退学・処分・辞退の届
        異動届3:留学・転学編入転学部(科)の届

異動届書ダウンロード

PDF 異動届(1〜3同梱)

ニビキ育英会とは

福岡県の高等学校及び高等専門学校在学者で、福岡県在住の母子家庭の子女を対象とした育英事業を行っています。
詳細は、奨学生募集要項をご覧ください。

ニビキとは何ですか?

「ニビキ」とは、当育英会の設立に際し多額の寄付をされた故中村雅一氏(中村理事長のご主人)の家紋の名称であり、古くは徳川時代、肥前国平戸(長崎県)の松浦藩第36代藩主(諦乗公(たいじょうこう))のご生母である中村氏が藩侯より家紋の一部を賜ったものです。

応募の条件はありますか?

福岡県内に生活の本拠を有する母子家庭の子女であり、学業および人物が優秀、並びに経済的理由により学資の支弁が困難であると認められる人で、
高校奨学生は、福岡県の高等学校及び高等専門学校(通信制、定時制および単位制は除く)へ進学した新一年生、
大学奨学生は、福岡県の高等学校または高等専門学校を3月に卒業し、同年4月に学校教育法の大学(水産大学校等の「大学校」除く)へ進学する(予定の)人が対象です。
詳細は、奨学生募集要項をご覧ください。

奨学金はいくらですか?

高校奨学生は15,000円/月、大学奨学生は20,000円/月です。
給付期間は、奨学生となった4月から、最短修業年限の終期までです。
留年・休学等した場合はその期間中支給を停止します。進学・復学した時点で再開します。

奨学金は返済しなければいけませんか?

当育英会の奨学金は、給付ですので返済の義務などは一切ありません。

奨学金はどのように給付されますか?

届け出のあった指定銀行口座に毎月25日(休日の場合はその前日)に振込みます。

奨学生の募集人員は何名ですか?

高等学校生及び高等専門学校生(以下、高校奨学生という)は最大70名、大学生(以下、大学奨学生という)は最大50名を募集しています。

応募の締め切りはいつですか?

高校奨学生は6月30日(高校1年生在学中)、大学奨学生は1月31日必着(高校3年生在学中)です。
ただし、上記日付が土曜日にあたるときはその前日、日曜日にあたるときは前々日の金曜日が提出期限となります。

奨学生募集要項(願書)がほしいのですが?

各学校の奨学金担当者にお尋ねください。
募集要項(願書)は、各年度の奨学生募集開始時にホームページから閲覧及び印刷ができますので利用ください。

インターネットで応募できますか?

インターネットでの応募はできません。
応募は各学校の奨学金担当者経由で行ってください。
応募者からの直接郵送などの応募は認めていませんのでご注意ください。

高等学校・高等専門学校での募集の掲示はありますか。

掲示方法は、各学校で異なるようですので、各学校の奨学金担当者にお尋ねください。

現在、他の奨学金を受けていますが応募できますか。

大学奨学生は貸与型奨学金の受給は重複を認めます。
ただし、大学在学中に給付型奨学金の重複受給は認めていません。
他の給付型奨学金を申請をされてる、またその予定の方は応募をご遠慮ください。
高校・高専生は「福岡県教育文化奨学財団」の奨学金に限り重複を認めています。
他の奨学金の重複受給は認めていません。

奨学生願書の家庭事情を記載する欄は保護者が記入してもいいですか。

はい。
但し、本人または保護者以外の方が記入した場合は、書類不備となりますのでご注意ください。

応募には、どんな書類が必要ですか。

願書(このホームページより印刷可)、住民票(家族全員のもの)、所得証明書など、
詳しくは奨学生募集要項をご参照ください。

願書提出から採用までの流れを教えてください。

<高校奨学生応募者の場合>
願書提出後、7月中旬に書類選考を行い、書類選考合格者は8月上旬に面接を行います。
その面接合格者が採用内定者となります。
採用内定者は、8月中旬に行われる採用式に出席し、所定の手続きが完了した時点で高校奨学生となります。

<大学奨学生応募者の場合>
願書提出後、2月中旬に書類選考を行い、書類選考合格者は3月下旬に面接を行います。
その面接合格者が採用内定者となります。
採用内定者は、3月末頃に行われる採用式に出席し、所定の手続きが完了した時点で大学奨学生となります。

尚、願書の提出は、高校奨学生及び大学奨学生とも学校経由となっていますので、提出まで
の手続きなどは各学校の奨学金担当者にお尋ねください。

面接及び採用式の服装を教えてください。

基本的には自由ですが、面接及び採用式にふさわしい服装(制服など)でお越しください。
採用式当日は、記念(集合)写真を撮影します。

インターネットで問い合わせができますか?

インターネットでの問い合わせは受け付けておりません。
問い合わせは、093-661-3790(事務局)まで電話にてお願いします。


当育英会は、山九株式会社元副社長であり父である故中村雅一が、母子家庭の子女が学業優秀であるにも拘わらず経済的理由により、志半ばにして勉学を断念せざるを得ない状況を大変残念に思い、山九発祥の地福岡県の学生に奨学金給付を思いたった事に始まります。
父亡き後、母であり前理事長である故中村福子がその遺志を継ぎ、財団法人ニビキ育英会を創立しました。

私は亡き父母の志を継ぎ、皆さんの勉学の一助となるべく育英事業を運営してまいります。母子家庭というハンディを抱えながらも明るさを忘れず、お母さんを助け、目標に向かって頑張っている若者に毎年出会えることを大変楽しみにしています。当育英会は皆さんをしっかりサポートしてまいりますので、将来に悔いを残さないよう自身の目標に向け日々努力され、勉学にスポーツにと励んでもらいたいと思います。

公益財団法人 ニビキ育英会
理事長 小 倉 桂 子


昭和55年4月中村雅一氏及び山九株式会社の出捐により、ニビキ育英会を福岡県北九州市に設立。主務官庁を福岡県知事とする財団法人の認可を受ける。福岡県下の母子家庭の子女を対象として、高等学校・高等専門学校及び大学生を採用。
平成17年10月福岡県知事より表彰状授与。
長年にわたる母子寡婦福祉推進のため努力したことに対し、表彰状を授与されました。
平成22年11月新日本製鐵株式会社八幡製鐵所長より地域社会貢献賞特別賞授与。
30年に亘り母子家庭への経済的支援また青少年の健全育成に尽力し地域社会に貢献したことに対し、表彰状を授与されました。
平成26年3月福岡県知事より公益財団法人移行の認定を受ける。
平成26年4月公益財団法人ニビキ育英会に移行。

山九株式会社の副社長をしておられた、故 中村雅一氏は高校在学中に父親をなくされ母子家庭の中で成人されました。
大学卒業と同時に祖父が設立した事業を継ぐため山九株式会社に入社し、若くして副社長となり将来を大いに嘱望されておりました。しかし志半ばにして健康を損ない、療養生活を送るようになりました。
療養生活中、数多くの人々から寄せられた励ましに、人の温かさを知り深い感謝の気持ちを抱くようになりました。そして、「将来性のある優秀な学生諸君で、たまたま父をなくしたために、安心して学業に専念できない人たちに対し、多少なりとも、お役に立つことができたら幸せだ。」との思いから山九株式会社の発祥の地である福岡県で、母子家庭の子女のために、育英事業を行うことを思いたたれました。

 その実現を夢見ながら療養に専念していましたが、その甲斐もなく昭和54年10月8日享年36歳という若さで人々から惜しまれつつ長逝されました。夫人の中村福子氏は、深い悲しみの中にも拘らず、ご主人の遺志を継ぐことが何よりの供養であると思い、育英会設立を会社の幹部や各界の名士に相談されました。幸いにも励ましのお言葉とご助力を頂き、福岡県に「財団法人 ニビキ育英会」の設立を申請しました。

 このようにして育英会設立のために多額の財産を寄贈し、亡きご主人のかねてからの願いを果され、昭和55年4月1日「財団法人ニビキ育英会」が設立されました。
平成26年4月1日より公益財団法人に移行し、「公益財団法人 ニビキ育英会」として新たな一歩を踏み出しました。


公益財団法人ニビキ育英会は、福岡県内に生活の本拠を有する母子家庭の子女が、学業及び人物が良好であるにも関わらず、経済的理由で学資の支弁が困難であると認められる者を対象とした育英事業を行っています。

事業者公益財団法人 ニビキ育英会
所在地福岡県北九州市八幡東区中央2-24-5
電話番号093-661-3790
FAX093-661-3791
代表者小倉 桂子
設立昭和55年4月1日